領域12 インフォーマルミーティング 議事録
書記:住野豊(東京理科大学)
日時:3月21日(月)12:30-13:30
場所:BW会場
(0)代表、副代表、運営委員について
現在の代表は福田順一氏(産総研),副代表は高須昌子氏(東京薬科大生命科学)である.任期は2015年4月~2016年3月である.
2016年4月より代表は高須昌子氏(東京薬科大生命科学),副代表は杉田有治氏(理研)となり任期は2016年4月~2017年3月である.
2015年4月~2017年3月の運営委員は以下となる.
ソフトマター:及川典子氏(首都大理工) 任期2015年4月~2016年3月
住野豊(東京理科大理) 任期2015年10月~2016年9月
吉岡潤氏(早稲田大) 任期2016年4月~2017年3月
化学物理: 古府麻衣子氏(東大物性研) 任期2015年4月~2016年3月
川﨑猛史氏(名大理) 任期2015年10月~2016年9月
客野遥氏(神奈川大) 任期2016年4月~2017年3月
生物物理: 奥村久士氏(分子研) 任期2015年4月~2016年3月
斉藤稔氏(東大総文) 任期2015年10月~2016年9月
森河良太氏(東京薬科大) 任期2016年4月~2017年3月
(1)次次期領域副代表(2016年4月-2017年3月)の選挙について
複数の立候補があり1分間の自己アピール後選挙となった.
候補者
@石本志高氏(秋田県立大学)
A藤原進氏(京都工芸繊維大学)
(2)次次期領域運営委員(2016年10月-2017年9月)について
以下の三名が推薦され,承認された.
ソフトマター物理:樋口祐次氏(東北大金研)
化学物理:池田昌司氏(東大総文)
生物物理:立川正志氏(理研)
(3)領域委員会(11月17日)の報告(領域代表:福田)
報告事項
1. 2016年からの会費値上げ(一般11,000⇒12,000).
2. 学部学生ポスターセッションが今回の学会よりパイロット事業として行われている.
3. 物理学会会長より若手奨励章は篤志家(近藤美登子氏)の寄付より始まっていることを周知してほしいとの要望があった.
4. 物理学会会長より領域代表,運営委員の選任に関しては「男女共同参画」を意識してほしいとの要望があった.
審議事項
1.シンポジウム講演における重複規制について.
シンポジウムは同じ部門から2名以上は含まれるべきではない.また特定グループの広報の場ではない.この重複規定の文章は明瞭化のため直される予定.
2.合同シンポジウムの日程調整について(領域3).
領域で担当者を決めて事務局に連絡することで日程調整を行う.
3.領域独自の表彰について(領域7).
領域7では若手ポスター賞を創設している.領域1,2,3,5も独自の制度がある.
領域レベルでは行う際理事会などの承認は特に不要との回答(学会での権威化は無い).
4.領域webで学会パスワードを使えるか(領域9).
学会のパスワードと同様のものを用いることが可能であるとの回答.
領域9では招待講演・若手賞受賞講演のプレゼンファイルをpdf化して公開することを検討中.
5.合同セッションを積極的に希望しない人の扱いについて.
次の学会より「合同セッションを希望する/希望しない/どちらでもよい」とチェックボックスを設け,意思を明確化する.
6.電子版の予稿集に関する要望.
「DVDは事前送付の方がよい」⇒予稿締め切りとの兼ね合いがあるため現時点では様子見との結論に至った.
「予稿集代を参加費に含めた方がよいのでは」⇒とりあえず様子見との結論に至った(予稿提出率の低い領域があり不公平との意見があるため).
7.若手奨励賞の規定について.
「ある領域へ自薦*1+他の領域で他薦」は「複数領域で他薦*2」と同じ扱いという回答.
*1自薦は1領域のみ可能である.
*2それぞれの領域で選考する(複数領域での受賞が可能となる).
8.領域活性化予算
最大10万円まで支給,領域代表,副代表,運営委員が集まるときに交通費の一部を物理学会の予算で工面可能であることを周知すること.ただし会合の1ヶ月前までに申請が必要である.
(4)学会事務局から検討を依頼された事項.
1.プログラム編集会議の開催方式について.
事務局から現状のように全員集まる必要性があるか検討してほしいとの要望,出席日程の調整が大変であり,交通費負担も大きい.
(意見)
*他領域との調整が必要であることから集合するべき.
*どの程度集合が必須であるか明記したほうがいいのでは.
*遠方の方は他の委員との意見が一致していれば参加は不要では.
*集合を不要とすれば.遠隔地の委員の選出を促進することが出来る.
*テレビ会議の可能性に関して検討して欲しい.
2.領域MLについて
領域MLを希望する場合理事会が用意するとの提示があった.
(回答)
現行のMLを用いることとし,新規に領域MLは用意しない方針.
3.学部学生ポスターセッションについて.
核物理で今大会(2016年年次大会)に行われているが,第72回年次大会(2017年)大阪大学で「学部学生ポスターセッション」を開催する方針である,「領域外」としてのセッションとすることを目指しており領域12としての意見を検討して欲しいとの依頼があった.
(回答)
領域12としては賛成だが,ポスターセッションの世話は物理学会本部が行うことで良いのか確認する方針となった.
(5)第10回若手奨励賞について(審査委員:横島氏).
・応募者数:7名
・最終審査:関西大学2015年9月17日
・受賞者:
*石崎章仁氏(自然科学研究機構
分子科学研究所 協奏分子システム研究センター)
研究題目:凝縮相量子動力学理論に基づく光合成エネルギー移動・電荷分離過程の理論研究 .
*金賢得氏(京都大学 大学院理学研究科 化学専攻)
研究題目:核量子性が凝縮系物性に与える影響の計算科学的実証と解明.
(6)秋の学会(2016年9月)シンポジウム等の提案.
現時点では提案は無かったが,少人数のシンポジウムも可能.企画講演等を募集中.
(7)その他
1.領域ハイライト(学会史ブースにて展示)
領域12からの候補として9件の業績を掲出した.
2. 2017年の生物物理学会:9/19-21
(物理学会2017年9/21-24の初日と重なっている)
プログラム編成に配慮をして欲しいとの要求があった.
2017年秋の物理学会プログラム編成担当者に申し送りが必要.
3.会員マイページが2016年4月11日より使用可能となる予定.
第72回年次大会(2017年)からはマイページ経由での登壇申し込みとなる予定.
(8)投票結果について
15票(石本志高氏)
19票(藤原進氏)
という結果より次次期領域副代表は藤原進氏に決まった.