領域12 インフォーマルミーティング 議事録
書記:上村淳(東京大学)
日時:9月11日(火)12:30-13:30
場所:M101会場
(1) 代表、副代表、次期副代表、運営委員について
現在の代表は藤原進氏(京都工芸繊維大学),副代表は吉森明氏(新潟大学)である.任期は2018年4月~2019年3月である.
2019年4月より代表は吉森明氏(新潟大学),副代表は横島智氏(東京薬科大学)となり任期は2019年4月~2020年3月である.
次々期副代表は3月の学会インフォーマルミーティングで決定(ソフトマター分野)する予定である。
現運営委員、および次期運営委員は以下となる.
ソフトマター | 化学物理 | 生物物理 | |
---|---|---|---|
2017年10月~2018年9月 | 下川直史氏(北陸先端大マテリアル) | 石崎章仁氏 (分子研) | 上村淳氏(東大) |
2018年4月~2019年3月 | 坊野慎治氏(早大) | 中村壮伸氏 (産総研) | 脇田順一氏(中大) |
2018年10月~2019年9月 | 村島隆浩氏(東北大) | 斉藤圭亮氏(東大) | 前多裕介氏(九大) |
(2) 次次期領域運営委員(2019年4月-2020年3月)について
担当運営委員からの簡単な紹介の後、推薦・了承された:
ソフトマター:平岩徹也氏(東大)
化学物理:水野英如氏(東大)
生物物理:鳥谷部祥一氏(東北大)
担当運営委員が10月2日までに物理学会に推薦を行う。
(3) 吉森副代表から若手奨励賞についての報告
(4) 藤原代表から5月の領域委員会と事務局からのお知らせ
2018年秋季大会の招待・企画・チュートリアル講演・シンポジウムの採択について:
領域12からの提案は1件もなかった。領域横断物性から1件:60 years of Physical Review Letters
第74回年次大会では積極的な提案をして欲しいとの要望がされた。
提案する場合は、領域代表は事前に把握しておいた方が良いので、提案前に領域代表に連絡してほしい。
若手奨励賞関係について:
若手奨励賞上限は、各領域に基本枠1人、さらに過去3回の年次大会での各領域での講演者数に比例して割り振りを行う。
領域12は3人をキープ。
学生優秀発表賞について:
これまでの経緯についての特に以下の点について説明がされた。
すべての領域で開始するようである。
領域12では年次大会で実施する。第74回年次大会(2019年)から開始する予定。
日本物理学会学生優秀発表賞実施要項(2017年12月9日)が理事会で決定された。
各領域で授賞規定を作成し、理事会で承認を得る。
今後の流れについての説明。
前回のインフォーマルミーティング(2018/3/23)議事録に基づき、領域代表(藤原)が授賞規定のたたき台を作成し、メール会議等で議論する。
今回のインフォーマルミーティング(2018/9)にて、授賞規定の承認を得たのち、理事会に提出。
審査員リストの提出は審査後でよいとのこと。
第74回年次大会(2019年)のプログラム発行時期について
開催時期が通常より早まるため、プログラム発行時期が通常より1ヶ月早くなる(2月号の増刊号)予定である。
(5) 春の学会(2019年3月)シンポジウム等の提案
(6)学生発表賞についての議論
始めに日本物理学会の要項について紹介された。特に、受賞人数は領域で決めて良く、領域によってバラバラ。5から10人が適当か?と説明された。
その後、領域12の受賞規定案および応募要項案の紹介がされた。特に、審査員については当該セッションの座長を含む3人以上、基準については講演概要の内容、発表・討論の分かりやすさ、発表内容の新規性などが総合的に評価されることについて説明された。
学生発表賞について主に以下の質問と議論がなされた。
受賞回数制限(領域12で1回受賞した人は応募できない)について募集要項に加える。
候補者1人につき3人であるため、合計の審査員はもっと多くいる。
年次大会での学生発表数はどれくらいなのか?に対し、はっきりとはわからず、そのため応募者数を見てから受賞人数を決定する可能性もある。
セッションごとに審査員が違うので、絶対評価だと審査員に依存してしまうのではないか? 各審査員について平均を一致させれば良いのではないか?しかし、そうするとアクティブな研究領域とそうでない研究領域によって有利不利が生じるのでは? セッションごとに審査員が違うので、たまたま発表するセッション(プログラムの並び)に依存し、不公平なのではないか?といった意見が出された。
要項には受賞人数を書かなくて良いのか?(この点は良いという回答がなされた)
全員同じセッションに集めれば、審査員が一致するので、公平なのではないか? 同じセッションにしない理由について、応募者は自分の名前が出るのが、恥ずかしいのではないか?という意見が出された。
心配点は多く挙げられるが、まずは始めてみないとわからない。方法についてはインフォーマルミーティングで議論し、変更して行く。
授与方法について、インフォーマルミーティングで授与すれば、参加者が増えるのではないか?授与は次の秋季大会。一方、手間を減らすために学会に郵送してもらうのがよいのでは?その場合、大体の郵送時期は知らせる。 インフォーマルミーティングで授与するとすると、修士の方が卒業(就職)して、学会に参加できないと、結局二度手間になるので郵送が良いのでは?
講演概要は事前にわかるので、運営委員が概要の内容を判断できるので、多い場合は足切りをするなどが考えられる。審査員が多く確保できないときは事前に審査することで、当日の審査人数を少なくできるのではないか。
講演概要で審査する審査員は概要を買うのか?(物理学会に確認してみると回答された)
年次大会については、座長が決まるのはプログラム編成会議(12月)あたりで、概要は1月中頃というスケジュールである。
(7) その他
シンポジウム提案はもっとした方が良いとの意見が出された。